みのりんと合わせて楽しもう

横浜でみのりんのライブに参加して、そのあとの予定をどうしようか考えていたところ、「日産の本社が横浜(みなとみらい)に移転して、そこに日産ギャラリーも併設されてたな…」というのを思い出しました。ということで…「行っちゃえ、日産ギャラリー

ハイブリッドを体感!

X-TRAIL(HNT32)

f:id:shana_haruka281:20160619110159j:plain

日産初のFF(ベースの4WD)ハイブリッド車は3代目X-TRAILです。C26セレナのは「スマートシンプルハイブリッド(S-HYBRID)」という、少し大きめのオルタネータで発進時にちょっと加勢してやる程度のハイブリッドシステムで、モーターだけでも走れる本格的なハイブリッドシステムはX-TRAILに初めて載せられました。

f:id:shana_haruka281:20160619101936j:plain

日産のハイブリッドシステムの特徴として、一般的なAT車ではトルクコンバータが入っている場所にモーターとクラッチが入っており、既存のガソリン車を手直しすることでハイブリッド化できるということがあります。縦置き、横置きにかかわらず同じような手法でハイブリッド化できます。実際は、変速機をハイブリッド用に手直しする必要があるほか、クラッチの制御*1が難しいため簡単な話ではありません。

まずは、午前中にX-TRAILのハイブリッドモデルに乗ってみました。出発前に「インテリジェントパーキングアシスト」なる新技術を体感しました。これは、カーナビの画面上で駐車位置を指定すると、ステアリング操作が自動で行われ、ドライバーはアクセルとブレーキを操作して動かすというもの*2です。

車庫に入れる際には、ハンドルを切って車の向きを変えて前進させ、それからハンドルを切りながらバックするのですが、このシステムが付いた車ではステアリング操作を自動で行うため、Dに入れてクリープ現象*3で動かし、ある程度動かしてチャイムが鳴ったら止めてRに入れ、またクリープ現象で動かします。ハンドルが自動で回るため、変な感じがします。

ハンドル操作こそ自動ですが、故障した時に備えていつでもハンドルを握れる状態にしておきましょう。また、アラウンドビューモニターだけを見ないようにしましょう。

ハイブリッド車のお約束として「エネルギーモニター」というものがあります。これは、エンジン・モーター・電池・タイヤの間でエネルギーがどのように動いているかを視覚的に表示するものです。カーナビの画面に出すこともできますが、メーター内のLCDに出るようになっています。

車両型式 DAA-HNT32
駆動方式 4WD(オールモード4X4-i)
エンジン型式 MR20DD
シリンダー 直列4気筒
バルブ形式 DOHC・16バルブ
燃料噴射装置 DIG(直噴)
エンジン最大出力 108kW(147PS)/ 6000rpm
エンジン最大トルク 207N・m(21.1kgf・m)/ 4400rpm
電動機型式 RM31(交流同期電動機)
電動機出力 30kW(41PS)
電動機トルク 160N・m(16.3kgf・m)
変速機 エクストロニックCVT
車両重量 1640kg

スカイライン(HV37)

f:id:shana_haruka281:20160619124918j:plain

大本命はこれです。炸裂する加速感がもたらす気持ちいい走りと低燃費を両立させた、新世代の高級スポーツセダン。以前から乗ってみたい車でした。「相棒」では冠城亘の車として登場します。

f:id:shana_haruka281:20160619105720j:plain

FR車用のハイブリッドシステムはこんな感じです。ぱっと見、今までのFR車のパワーユニットとあまり変わりません。トルコンのところにモーターとクラッチが入っており、モーター用のパワーケーブルが生えてきている程度でしょうか。

ガソリンエンジン(VQ35HR)だけの出力は306PS(225kW)で、これだけでもかなりの高出力なのですが、これに50kW(68PS)のモーターを組み合わせて、総合出力は364PS(268kW)です。単純に合計した値ではないのは、バッテリーの都合でモーターが全出力を出せないためです。

1800kg近い車重なのですが、出力が非常に大きいため全く重さを感じさせません。少し踏んだだけで爆発的に加速します。これがまた気持ちいい! バブル時代のおじさんたちは、初代シーマのターボ車で同じような加速感を味わったのかな?

スカイラインの売りは、ハイブリッドシステムがもたらす爆発的な加速感だけではありません。全方位にわたる安全装備があります。近年の日産車ではすっかりおなじみの「自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)」はもちろん、ミリ波レーダーで2台前の車まで検知して衝突を予測する「前方衝突予測警報」、斜め後ろの車を検知し、斜め後ろに車がいる状態で車線変更しようとすると逆向きにハンドルを切って無理な車線変更をさせない「後側方車両検知警報」と「後側方衝突防止支援システム」、車線から外れそうになると知らせる「車線逸脱防止支援システム」、バックで車庫から出すときに車が近付いてくると検知し、衝突を未然に防ぐ「後退時衝突防止支援システム」などがあります。

ハイブリッドモデルは、「ステア・バイ・ワイヤ」というハンドルが単なるスイッチでしかないシステムが装備されています。そのせいか、ハンドルが不自然に軽いような気がします。一応、故障時に備えてステアリングシャフトは付いています。

高級セダンにしてはトランクが狭いのですが、バッテリーを積んでいるので仕方ありません。それでもゴルフバッグが4本入ります。

車両型式 DAA-HV37
駆動方式 FR
エンジン型式 VQ35HR
シリンダー V型6気筒
バルブ形式 DOHC・24バルブ
燃料噴射装置 電子制御ポート噴射
エンジン最大出力 225kW(306PS)/ 6800rpm
エンジン最大トルク 350N・m(35.7kgf・m)/ 5000rpm
電動機型式 HM34(交流同期電動機)
電動機出力 50kW(68PS)
電動機トルク 290N・m(29.6kgf・m)
変速機 7速マニュアルモード付きAT
車両重量 1770~1800kg

エコカーというよりは?

この2台に乗って感じたのは、「日産のハイブリッド車は、エコカーというよりは高性能バージョンか?」ということです。「動力が2つあれば速いべ」を地で行く車でした。

実際、数字を見てみると、X-TRAILハイブリッドの総合出力は138kW(188PS)と、初代の2000cc NEO VVLターボ車にはかないませんが、2代目の高性能バージョンだった2500cc車やディーゼル車に匹敵するどころか軽く超えてしまっています。特に、ディーゼル車は日産のエコカーシリーズ「PURE DRIVE」の一員とされており、現行のハイブリッド車と同じく販売上ではエコカーとして売り出されていましたが、その実、「エコカーの皮をかぶったスポーツカー」だったりします。

スカイラインも同じように、360PSという3500ccのガソリンエンジンではありえない出力と、17.8km/Lというありえない燃費から、「エコカーの皮をかぶったスポーツカー」です。

Nissan New Mobility Concept

f:id:shana_haruka281:20160619101841j:plain

軽自動車よりさらに小さい、「超小型モビリティ」。使い物になるかどうかを実証するために、小さい電気自動車を作ってレンタカーとして貸し出していました。

大人が前後に2人乗れるぎりぎりのサイズで、現行の道路運送車両法には適合しないため特例で登録しており*4、さらにレンタカーとして登録できるよう軽自動車扱いになっています。現状、黄色いナンバープレートを付けていますが、実用化のめどがついて軽自動車とは別の枠組みになった場合、また別のナンバープレートが付く可能性があります。

車としての基本性能は、街乗りメインなので8kWのモーターを装備しており、左右のドアには窓がなく悪天候だとそこから雨水が入りこんできます。ドアは上下に開く*5ようになっています。

また、ワイパースイッチとウィンカースイッチの位置が一般的な国産車と逆(欧州車と同じ)になっています。シフトレバーもなく、ボタンで「D」「N」「R」*6を決めるようになっています。

NISMOバージョン

f:id:shana_haruka281:20160619113233j:plain

f:id:shana_haruka281:20160619115156j:plain

ここ最近、日産の乗用車のホットモデルとして「NISMO」が出てきました。現行のラインナップではZ・ジューク・ノート・マーチに設定があります。NISMOはあちこちのレースに参戦しており、そこで得たノウハウを市販車に投入するというのがコンセプトだったりします。市販車ベースの身近なスポーツカーなのですが、その割にはAT車のラインナップがあったりします。ただ、最近ではATのスポーツカーも広く認められており*7、世界的に見てもMTの方が少数派になりつつあります。

足回りやマフラーをいじくるのはもちろん、車種によってはエンジンやECUにまで手が加えられています。また、ノートとマーチではシリーズ唯一のMT車としてラインナップされているようです。

NISMOバージョンのしるしとして、バンパーに赤い線が引いてあり、マーチ・ノート・ジュークはドアミラーが赤く塗られています。

車種によっては、型式指定がされておらず*8、買ったら地元の陸運局に車を持ち込んで*9登録しなければなりません。

  • マーチ:CVT・5速MTともに持ち込み登録
  • ノート:CVTは型式指定済み、5速MTは持ち込み登録
  • ジューク:型式指定済み
  • Z:6速MT・7速ATともに型式指定済み

*1:従来のAT車並みに滑らかにクラッチを繋がなければならない

*2:実際はごく低速なので、ブレーキだけを操作してクリープ現象を起こして移動させる

*3:日産のハイブリッド車にはトルコンがないため、本来であればクリープ現象は起こらない(そもそも、クリープ現象はトルコンが完全に動力を遮断できないために起こる現象である)が、車庫入れでの微速走行や坂道発進で不便なため、モーターをゆっくり回してクリープ現象を再現している

*4:そのため、正面に逆三角形のシールが貼られている。逆に、大きすぎて道路運送車両法に適合しないものの、走行ルートを制限するなどして特例で認可された場合も同じように逆三角形が付く

*5:いわゆる“ランボドア”

*6:「N」は「D」と「R」を同時に押す

*7:へたくそなドライバーがかっこつけてMT車に乗るぐらいなら、AT車の方が速いらしい?

*8:型式指定がされていない場合、カタログには燃費が書かれていないのですぐわかるほか、型式に「改」が付く。ノートNISMO S(5速MT)の場合は「DBA-E12改」 生産台数の少ない車の場合、型式指定の費用を抑えるため既存車種の改造扱いとする場合があり、車検証に「改」が記される。かつてはラルゴやセレナの“ハイウェイスター”は改造車扱いだったが、現在のハイウェイスターは人気グレードで販売台数が多く、コストをかけて型式指定を受けても割に合うと判断されたためか型式指定をされており、陸運局に書類を出すだけでよくなった

*9:通常、型式指定を受けた車を買った場合は陸運局に所定の書類を出すだけで良い