祝・神戸市営交通100周年

1917年に、神戸市内で路面電車を走らせていた「神戸電気」を神戸市が買収して「神戸市電気局」としたことから、神戸市の市営交通事業は始まりました。あれから、今日でまる100年を迎えます。

1910年 神戸電気鉄道*1が春日野*2~滝道~楠公*3兵庫駅前で路面電車を開業
1913年 神戸電気鉄道と神戸電燈が合併し「神戸電気」となる
1917年 神戸市が神戸電気を買収し「神戸市電気局」となる
1930年 須磨駅~桜口*4で市営バス営業開始
1942年 電力事業を関西電力に譲渡し、「神戸市交通局」となる
1955年 摩耶ロープウェイ開通
1957年 須磨海浜水族園を開園*5
1971年 神戸市電全廃
1977年 地下鉄西神線(新長田~名谷)開業
1983年 地下鉄山手線(大倉山~新長田)開業
(1985年に新神戸まで延伸し全通)
1987年 地下鉄西神延伸線名谷西神中央)開業
(1985年に名谷~学園都市が先行開業)
1995年 阪神・淡路大震災
1999年 スルッとKANSAI」加入
2001年 地下鉄海岸線開業
2006年 地下鉄でPiTaPaICOCAの利用開始
2008年 市バスでPiTaPaICOCAの利用開始
2013年 地下鉄でSuicaなどのICカード利用開始
2017年 ICOCA(定期券含む)の販売開始
市バスでSuicaなどのICカード利用開始
2018年度 西神・山手線に新型車両を導入

f:id:shana_haruka281:20071104121843j:plain

市電

神戸の路面電車の始まりは、1910年に春日野~兵庫駅前で開業したのが始まりでした。神戸における市内電車の計画は明治時代からありましたが、線路を引くのに必要な道路幅が足りないなどという理由などでなかなか具体化せずにいました。また、建設が具体化してからも、市営でいくか民営でいくか決めかねていましたが、神戸市の財政の都合で民営でやることもやむを得ないということになり、将来神戸市が買収を申し出たときは応じるという条件で民営の業者に任せることになりました。いざ具体化したとなると、開業にこぎつけた神戸電気鉄道のほかにも5社が軌道特許を出願する事態となったほか、阪神電車*6も三宮からメリケン波止場まで延伸するという計画を出してきました。結局、神戸市と出願した業者間で調整を行い、神戸電気鉄道に一本化することでまとまりました。

開業当初の電車の色は、阪急電車を思わせる茶色でしたが、1935年から現在でも地下鉄で採用されているグリーンのツートンカラーになりました。

全盛期は、東は石屋川から西は須磨まで*735.6kmにもわたる路線網を張り巡らせていましたが、昭和40年代に入ると自動車が普及してきて円滑な運行の妨げになるほか、赤字問題も噴出し、1966年から路線網の縮小が始まりました。その間に、1968年には神戸高速鉄道が開業し、神戸市交通事業審議会で地下鉄の建設が答申されました。

市電が全廃されてから40年余りたちますが、ボディカラーと座席の布地の色、さらに車両番号のフォントは地下鉄(西神・山手線)に受け継がれています。

市バス

1930年に須磨駅前~桜口で開業して始まります。ちなみに、「桜口」バス停は今でも「灘区役所前(桜口)」として存在しているようです。なお、阪神バス阪神国道線の生まれ変わり)では「灘区役所前(八幡桜口)」です。

そもそも、神戸での市バスの始まりは「市電の速達化」が目的でした。これは、神戸の市街地が極端に東西に長く、市電では移動に時間がかかるという事情があり、市電より速い交通機関が必要となったためでした。もし、市電で急行運転をするとなれば、こまめに追い越しができる電停を置く必要がありますが、これは非常に手間がかかるため、市電を緩行線、市バスを急行線としてすみわけをしようとしていました。これらは後に「急行系統」として発展します。

ただし、最初の運行区間のうち三宮~桜口では市電とは並行していませんでした。これは、神戸市もこの区間の特許を取得しようとしていたものの阪神国道電軌に特許が下りてしまい、阪神国道線を先に敷設されてしまったため*8、市営交通をバスという形で提供せざるを得なかったためでした*9。同じような事例は兵庫駅~西代でも見られ、こちらはかつて山陽電車が併用軌道で走っていました。

また、神戸は市街地まで山が迫ってきているという地形のため、山麓エリアと市街地を結ぶ路線も多数開設されました。これは、当時の電車の性能では急こう配を登れないという事情からでした。

後に市電のネットワークが縮小されると、これに代わるバス路線が多数開設されましたが、こちらも地下鉄の整備に伴い一部は再編されています。

また、かつては明石駅大久保駅など明石市内へ乗り入れる路線もありましたが、21世紀に入って民間のバス会社に移管され、明石市内に乗り入れる路線は一部を除いてなくなりました。

地下鉄

もともと、神戸では他の大都市にある地下鉄がなく、神戸高速鉄道が実質的にその代わりとなっていました。本来の目的は神戸市内に乗り入れている私鉄の接続ですが、市電の一部の代わりという扱いにもなっています。乗り入れ4社と神戸市の第3セクターだったのはこの理由によるものです。

その一方で、神戸高速鉄道とは別に市営地下鉄の構想もあり、須磨ニュータウンと神戸の都心を結ぶ路線として形が作られました。その後、西神ニュータウンから都心へのアクセスや、新幹線のフィーダー輸送という役目も与えられました。

市営交通100周年と同時に、今年は西神線名谷~新長田)が開通して40周年、西神中央まで延伸して全線開業して30周年という節目の年でもあります。この節目の年に、開業以来初となる車両の全面置き換えが決定し、2018年度より投入開始予定です。

余談ですが、西神延伸線が独立した路線名になっているのは、この区間は地下鉄ではなくニュータウン鉄道として補助金を受けているためです。また、新幹線より高いところを走っている地下鉄は全国でもここだけです。

*1:神戸電鉄の旧社名と同じだが関係はない。当時神戸電鉄は開業すらしておらず、開業当初の社名は「神戸有馬電気鉄道」だった

*2:後の春日野道

*3:湊川神社

*4:現在の灘区役所近辺で、当時は神戸市の東端だった。同じように、西端は須磨だった

*5:意外なようだが、1968年までは交通局が所管していた

*6:阪神間にはすでに東海道本線が通っており、地方鉄道としては免許が下りず、軌道として特許を出願して開業にこぎつけた

*7:垂水区を除き、おおむね終戦後の神戸市の範囲内に収まる。現在の北区・東灘区・西区は戦後になって編入された地域である

*8:脇浜町、現在のHAT神戸のあたりで神戸市電と線路はつながっていたが、相互直通は行わなかった

*9:後に阪神国道線は全廃され、阪神バスに転換されたため、神戸市バスと阪神バスが同じところを走っている