JR東日本版「しまかぜ」

-伊豆半島をゆくPremium Express-

http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180502.pdf

伊豆への足といえば、かつては153系の急行「伊豆」や、183系の特急「あまぎ」でしたが、1981年からは185系を投入したうえで、これらを統合した特急「踊り子」に生まれ変わりました。名前はもちろん、川端康成の「伊豆の踊子」からです。

しかし、185系は153系の置き換えを念頭に置いており、153系は普通列車(湘南電車)の運用もあったことから、特急にも普通列車にも使える車両として開発されています。そのため、京阪神エリアで「新快速」として活躍していた117系がベースとなっています。それゆえに、これまでの特急と比べるとグレードが低く見えることや、その割に料金がほかの特急*1と変わらないこと、また、185系の投入を機に急行「伊豆」がすべて特急に格上げされ、割高感が増したため評判はよくありませんでした。
車内の設備も、最初期には117系と同じくデッキなしで設計されていたようです。普通車の座席も、最初は117系と同じく転換クロスシートで、シートピッチも117系などと同じく910mmでした。ただし、座席に関しては後年のリニューアルでリクライニングシートに交換され、改善されています。
また、1980年代にもなると、153系・185系のようなデッキ付きの2ドア車はピーク時を外れた普通列車の運用でも遅延を多発させており、このような車両は普通列車には不向きになっていました。

185系が特急とは思えないグレードの低さで不評を買い、さらに伊豆急の「リゾート21」と何かにつけて比較されたため、JR東日本185系とは対極にある、普通列車には使わない、伊豆へのリゾート輸送に特化した車両として「スーパービュー踊り子(SVO)」251系を1990年に登場させました。
251系は、いかにもバブル期のリゾート特急といった感じで、グリーン車の乗客専用のラウンジや軽食サービスなど、至れり尽くせりの設備が売りでした。そのためか、SVOの特急料金は高い方の「A特急料金」となっています。

そして、251系の登場から30年。今度は251系のコンセプトを昇華させて、さらに上級の観光特急を導入することになりました。形式は「E261系」です。「25x系」をJR東日本だけで使い切ったため、ついに「26x系」まで進みました。

このE261系は、8両編成すべてがグリーン車という、かつてJR各社でみられたジョイフルトレインのような編成ですが、1号車(伊豆方面の先頭車)はグリーン車よりさらに上級の「プレミアムグリーン車」です。これは、海側に従来のグリーン車より大きな座席を2列で固めて、通路は山側に寄せたものです。
JR九州には「DXグリーン車」がありますが、JR東日本では初めてです。新幹線の「グランクラス」とはまた違います。

2・3号車は、251系から受け継がれたグリーン個室です。4人用と6人用があります。

4号車は、近年の観光列車でよくみられる食堂車ですが、麺類に特化した「ヌードルバー」です。日本の麺文化を世界に発信するというコンセプトで、定期的にメニューが変わります。個室へのルームサービスもやる予定です。

5~8号車はグリーン車です。JR東日本の在来線特急のグリーン車は、E751系以降2+2列並びになっていますが、E261系は久々の2+1列配置です。その前はE655系と、新潟へ転属した際に格上げ改造されたE653系が2+1列並びになっています。

また、全車両で屋根の肩部に窓が設けられ、開放感が演出されます。プレミアムグリーン車では荷物置き場が座席の下に設けられ、ダイナミックな眺望が楽しめます。

さて、これらの中身をまとめると…どこかで見たような車両が浮かんできます。近鉄特急「しまかぜ」です。広々とした座席にダイナミックな眺望、食堂車、個室…「しまかぜ」の要素をJR東日本なりにまとめたような感じがします。2階建て車(251系にはある)があればもう完璧です。「伊勢」と「伊豆」は一文字違いです。
そして、伊豆方面の特急を近鉄特急になぞらえると、185系は汎用特急(オレンジのやつ)、251系は「伊勢志摩ライナー」、E261系は「しまかぜ」です。

ちなみに、プレミアムグリーン車のシートピッチは「しまかぜ」と同じく1250mmです。

8両編成を2本投入し、東京・新宿~伊豆急下田で運行されます。2本あるということは、難波・京都・名古屋から1往復ずつ出ている「しまかぜ」よろしく東京発着と新宿発着を1往復ずつ走らせるのではないかと思います。

*1:ただし、安いほうの「B特急料金」

茅原実里 出雲大社御奉納公演 ~一期一会~

素敵なご縁を、大切に。

昨年、奈々さんが声優として初めて出雲大社で奉納公演をやって大いに話題になりましたが、今年はみのりんもやりました。ということで、2年連続で行ってきました。

その前の週末は座長公演という名の朗読劇があり、そして今回の出雲大社奉納公演ということで、「みのりんに奈々さんが乗り移ってるやろ!?」と突っ込みたくなりました。

セットリスト

  1. 純白サンクチュアリィ
  2. Love Blossom
  3. Secret Season ~桜色の恋人~
  4. 優しい忘却
  5. Melty tale storage
  6. 境界の彼方
  7. ひとりにひとつの永遠
  8. 月の様に浮かんでる
  9. みちしるべ
  10. 憧れは流星のように
  11. FUTURE STAR
  12. Lush march!!
  13. Tomorrow's chance
  14. 通し道歌
  15. TERMINATED
  16. Paradise Lost
  17. ひとひらの願い
  18. Freedom Dreamer

奈々さんは17曲だったので、みのりんのほうが1曲多くなっています。ちなみに、奈々さんのセットリストはこちら。

  1. アヴァロンの王冠
  2. SEVEN
  3. LOVE&HISTORY
  4. 終末のラブソング
  5. 君よ叫べ
  6. 二人のMemory
  7. 「好き!」
  8. 時空サファイア
  9. suddenly~巡り合えて~
  10. METRO BAROQUE
  11. CEDRIC GLORIA
  12. Synchrogazer
  13. 残光のガイア
  14. テルミドール
  15. NAKED FEELS
  16. Astrogation
  17. 愛の星

サンクチュアリィで大切な歌を歌おう

1曲目は、みのりんの名刺代わりの曲ともいえる「純白サンクチュアリィ」でした。昨年末のライブでは歌っていなかったため、実に8か月ぶりです。

しかし、今回は出雲大社ということでアレンジが変わっており、三味線が加わっています。日本のサンクチュアリィで歌うのにふさわしい曲でした。

甲子園に続いて…

当日は、折から雨が降りしきっていたうえ、気温も前日と比べると10度も下がっていました。しかも、行く途中では蒜山高原SA(米子道)で4月なのに雪が降るという始末でした。
公演中も降り続けていたため、奈々さんの甲子園ライブを思い出しました。

そのため、衣装も好天を予想して「出雲でこんなの着ていいの?」と思うぐらいの露出度の高いものを用意していたのですが、あまりにも寒いため、途中で「Take the offensive」のフライトジャケットを着て歌うというはめになりました。ただし、奈々さんのようにカイロは用意していませんでした。

河口湖ステラシアターには可動式の屋根があるため、いざとなったら屋根を閉じることができるのですが、出雲大社にはそんなものはないため雨ざらしになってしまいます。

久々に歌う曲・定番曲

出雲ではレア曲を歌わなければならないというルールでもあるのか」というぐらい、今まで聞いたことのない曲や久々に披露する曲が多くなっていました。
今回は「FUTURE STAR」、「通し道歌」、「Melty tale storage」がこれに当たります。奈々さんは奈々さんで、「テルミドール」を披露していたこともあって、これでおあいこです。

その一方で、「Paradise Lost」や「Freedom Dreamer」といった定番の曲も披露していました。「出雲でパラロスはいいのか?」と思いましたが、奈々さんも出雲でSynchrogazerを歌ったので、別に問題はないでしょう。

そして、いつも通り旗を振りました。「Lush march!!」ばかりやっているような気がします。

みのりんトラベル in 出雲

2017年、公式ファンクラブ「M-Smile」開設5周年を記念して開催された「みのりんトラベル」。第1弾は沖縄でやっていましたが、好評につき出雲で第2弾をやることになりました。
沖縄には行けなかったので、その無念を晴らすため、出雲に行くことにしました。

1泊2日コースと2泊3日コースがあり、2泊3日コースは前日に出雲へ乗り込み、みのりん御一行を出迎えるというところから始まりました。共通の内容は、終演後にみのりんとハイタッチして、その日は出雲で一泊し、翌日に打ち上げランチパーティをやるというものです。今回は交通手段は各自で用意することになっていました。なので、マイカー参加もOKでした。今回は1泊2日コースに参加しました。

M-Smileに入会して以来、みのりんと握手したり一緒に歌ったり(!)したことがありますが、今回もみのりんとともに素敵な休日を過ごすことができました。

みのりんへの質問

土曜日までに、参加者にみのりんに聞きたいことを募っており、それを無作為に選んでみのりんが回答するというものでした。ちなみに私は「日本武道館・河口湖ステラシアター以外でライブをやりたい場所はあるか」と書いて出しました。

以前、奈々さんがやっていた「しゃべくり007」のパロディを期待していたのですが、実際はそういうことはなく、普通に選んで答えていました。みのりんのファンには変な質問をする人はいないようです。

その中で、「以前にも世界遺産でのライブのオファーがあったが、スケジュールが合わず断念した」とか、「出雲大社でライブといえば、昨年奈々さんがやっていた」という話題が出ました。

また、27歳のころのことはどうだったか、という質問に対して、生まれ年が推測できてしまうような回答をしていました。そういえば、みのりんは奈々さんと同い年*1だったような…。

みのりん楽曲ビンゴ

出雲国でやってもビンゴ(備後)とはこれいかに。

…という冗談はおいといて、みのりんの曲(キャラソン除く)でやるビンゴゲームです。67曲の中から24曲を選び、自分でビンゴカードを作ってやるというものでした。曲は、その時のみのりんの気分で選んでいました。
賞品は、出雲そば・ぜんざい(製造元の標準パッケージ)、Tシャツ・タオル・キングブレードの試作品(色が少し違う)、サイン入りポスター、物販会場に飾ってあった巨大タペストリー、出雲弁早押しクイズの出場権でした。

適当に選んで入れたのが災いして、リーチまで行ったものの、それ以降が続かず景品が出尽くしてしまいました。

出雲弁早押しクイズ

ビンゴの景品にあった謎のカード。それが何かは明かされていませんでしたが、ビンゴゲームが終わったところで、そのカードは「出雲弁早押しクイズの出場権」であることが明かされました。

最初の3問は一般的な出雲弁のクイズだったのですが、すでに「サイリュームをふてぶる」(=サイリュームを振る)というところで「このクイズはただの出雲弁クイズではない」と感じました。事実、次の2問は南千秋と長門有希のセリフを、最後の5問はみのりんの曲の歌詞を出雲弁にしたものでした。

もし出場権を得ていたら、出雲弁で歌ってやろうかと考えていました。

*1:学年は奈々さんのほうが一つ上

minori's theater ~CRAZY MANSION!!~ in 大阪・OBP

もうひとつの座長公演で、笑おう。

みのりんが以前から熱望していた“座長公演”という名の朗読劇。そんな夢が、今年実現しました。

声優仲間を引き連れて、東名阪で笑いの渦を起こしました。

今まで、みのりんのイベントは「歌手としてのみのりん」に注目して参加していたのですが、今回は初めて、「声優としてのみのりん」に注目して参加しました。

出演パターン

茅原 阿澄 高垣 日笠 山岡
3/10 名古屋
3/11 大阪
3/17 東京
3/18 東京 夜のみ
3/31 名古屋
4/1 大阪

アスミスは日曜日の昼下がりにレギュラーのラジオ番組があるため、日曜日は東京では夜のみ出られますが、大阪では出られません…と思ったら、千秋楽の夜の部で、ラジオの生放送を終えて東京から駆けつけてきました。昼はあやひーのエイプリルフールネタでしたが、夜は本当にやってきました。

大阪ではまた別の場所(なんばグランド花月の地下)でやっていたのですが、実はあやひーも好きなので、こちらは不参加であやひーが出るほうを選びました。

今日も元気にネタ満載

この朗読劇は、半分ぐらいアドリブで成り立っていますが、奈々さんの座長公演と同様、ネタ満載です。
しかし、アニメネタに偏っている奈々さんの座長公演とは異なり、みのりんの朗読劇ではアニメのみならず、お笑い芸人や政治家など、ネタが幅広くなっています。

たとえば、夜の部で車で移動するシーンでは、ひよっちが「何乗ってるの?」と言って、ゆりゆりに「トヨタ」と返され、「とよた」つながりで豊田真由子の「このハゲー!」を叫んでいました。さらに「違うだろー!」も叫んでいました。ひよっちはこれに加えて「日産にしろと言っただろ!」を付け加えていました(^^;
ちなみに、昼と夜で席が左右逆になっており、昼は輸入車ジャガー)を運転しているという設定になっていました。しかし、ジャガーは英国車なのに、なぜ左ハンドルなんでしょうね?

このほか、あやひーの最初の語りがどう聞いても『みなみけ』だったほか、佐村河内守、野々村竜太郎などスキャンダルのあった人物をネタにしていました。みのりん自身も「週刊文春」に撮られたことをネタにしていました。

あやひーの顔芸が炸裂

あやひーといえば、「スフィアクラブ」のころから顔芸で広く知られていますが、ここでもやっぱり顔芸が炸裂しました。

さらに、もともとダジャレばかり言うことも相まって、芸人気質のひよっちと合わせて「あやひーとひよっちは、NSCの何期生やろ?」と思いました。
実はひよっちも顔芸で知られていますが、あやひーほどではありません。

茅原実里 大いに唄う

夜の部では、なんとみのりんがアドリブで演歌を歌うという荒業に出ました。演歌といえば奈々さんですが、「みのりんも演歌いけるんやな」と思いました。
なお、歌詞はみのりんの知らないところで仕込んでいたのですが、メロディは全くの即興です。

千秋楽の夜公演のみ、「茅原実里 大いに唄う」というサブタイトルをつけてもいいぐらいでした。

スルッとKANSAI完全終了のお知らせ

阪急、阪神、能勢、北急におけるICOCAおよびICOCA定期券の発売:JR西日本

ニュースリリース|阪神電気鉄道株式会社

http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/5840.pdf

1996年に始まった、全国初の乗車カードの広域ネットワーク「スルッとKANSAI」ですが、全国的に進んでいるICカード化に伴い、昨年3月末をもって発売を終了し、2018年1月末までは自動改札機で共通利用することができました。現在はそれぞれのカードの発行元で払い戻しを受け付けているほか、一部事業者(近鉄など)では自動券売機・精算機で使用することができるようです。

スルッとKANSAIでも独自のICカードとして「PiTaPa」を発行していますが、ICOCAなどとは異なり「ポストペイ(後払い)」というクレジットカードとなんら変わらないシステムを採用しています。ゆえに、発行時は一般的なクレジットカードと同じように審査が必要であることから、非常に手続きが面倒なため*1ICOCAなどと比べると非常に発行枚数が少なくなっています。
各社ともポストペイならではの割引制度を充実させているのですが、定期券と比べると割引率が低く、また一部を除き定期券をIC化できないため、定期券のユーザーを取りこぼしてしまっています。

そのため、スルッとKANSAI加盟各社で独自のプリペイド式(ICOCAなどと同じ方式)のICカードを導入するという報道もありましたが、現実的なところで、JR西日本と提携してICOCAの取り扱いを開始し、そちらに移行するというようになりました。2011年の京阪電車、2012年の近鉄を皮切りに、2017年春には阪急阪神東宝グループではない事業者は一通り取り扱いを始めています。
また、JR西日本と私鉄・地下鉄の連絡定期券も、JR西日本での発行分はICOCAに対応し始めており、こちらは阪急・阪神でも対応しています。先行して導入した京阪・近鉄などでは、JR西日本が関係しない連絡定期券や、自社線内のみの定期券もICOCAで発売しており、近鉄に至ってはJR東海TOICA)や名鉄manaca)との連絡定期券も出しています。

話を定期券ではないICカードに戻すと、阪急阪神東宝グループのうち、神戸電鉄北神急行電鉄を除く4社(阪急電鉄能勢電鉄阪神電気鉄道北大阪急行電鉄)ではICOCAは取り扱わず、スルッとKANSAIカードの発売終了後もこの4社独自のカードとして「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」を発売していました。すでに発売済みのカードは、この4社に限り2018年2月以降も引き続き使用できます。

ところが、今日になってこの4社でもICOCAを発売すると突然発表されました。すでにJR西日本発行分の連絡定期券はICOCAで出されていますが、自社線内のみの定期券や、単なる乗車券タイプのものも取り扱われます。
これに伴い、“レールウェイカード”は来年春に発売を終了し、秋には自動改札機での利用を終了します。

関西でも、ついに磁気カードの時代が終わりを告げることになりました。残るは各社の専用タイプだけです。

阪急以外とは接続していない能勢電鉄はともかく、“レールウェイカード”エリア内の各社は非対応の路線(ICOCA取り扱い各社)に乗り入れているということもあり(阪急⇔Osaka Metro阪神⇔山陽・近鉄、北急⇔Osaka Metro)、うっかり乗り越してしまい、面倒なことになったとクレームが多かったのではないかと推測できます。また、JR西日本でもPiTaPaの割引制度を導入することが先に発表されており、そのバーターともとれます。
そもそも、阪急阪神東宝グループの内部でも乗車カードに対する態度に温度差があり、神戸電鉄北神急行電鉄は真っ先にICOCAに切り替えたほか、電子マネーにしても、阪神駅ナカにはICOCAで支払いができる店があります。

スルッとKANSAIのあゆみ

スルッとKANSAI以前に、関西圏の私鉄ではJRでいうところの「オレンジカード」のような、乗車前に切符に引き換えて使うプリペイドカードが発行されていました。近鉄の「パールカード」*2大阪市営地下鉄の「タウンカード」、阪神電車の「ハープカード」などがありましたが、阪急の「ラガールカード」も、1989年の登場当時は券売機と精算機のみで使えるオレンジカード的なものでした。これは、自動改札機のシステム改修が間に合わなかったためで、自動改札機で使えるようになったのは1992年と、JR東日本営団地下鉄(両社とも1991年に開始)に先を越されました。それでも、日本の私鉄では初めてのストアードフェアシステムでした。JR東日本イオカード)や営団地下鉄(NSメトロカード)では当初一部路線でしか使用できなかったため、自社の全線で使えるものは阪急が初めてでした。

1994年には能勢電鉄でも「パストラルカード」を発売し、全く同じシステムを導入して共通利用できるようになりました。2社以上でのカードの共通化はこれが初めてです。ここで実績を積み上げ、1996年には阪神電車大阪市営地下鉄北大阪急行も自動改札機の更新と同時に参加して「スルッとKANSAI」に発展しました。

年表(磁気カード)

※電車のみ

在阪の大手私鉄のうち、近鉄は2001年とかなり後になって導入していますが、これは近鉄と阪急の関係が悪く、阪急主導のシステムを導入することを渋っていたためとされています。近鉄はどちらかというと親JRであり、同時期にはJスルーカードも導入しています。のちのICカードも、在阪大手私鉄では最後発であり、2012年以降はICOCAをメインに据えています。

年表(ICカード

カードの名称

*1:ただし、既に持っているクレジットカードに追加できる場合もある

*2:同じ「パールカード」を名乗るカードでも、「パールカード11」はカードタイプの回数券であり、オレンジカードのようなものではない

*3:近鉄では、KIPSポイントカードと一体化した「KIPS ICOCA」も発売開始

*4:スルッとKANSAI非対応の「Kカード」もあったため、「スルッとKANSAI」を冠している

*5:スルッとKANSAI非対応の「トラフィカ京カード」と合わせると「京都」になる

2018年3月ダイヤ改正に寄せて

今年のJRグループダイヤ改正は、さる3月17日に実施されました。その中でも、JR西日本ダイヤ改正の中から気になった点をピックアップして紹介します。

JR総持寺駅

かつて、阪急総持寺駅の近くにはエレベーター・エスカレーターの「フジテック」の本社がありましたが、2006年に彦根に移転しました。余談ながら、新本社のそばには近江鉄道の新駅「フジテック前」が開業しています。なお旧本社もアフターサービスや遠隔監視の拠点として一部が残されています。

その後、この近辺に高層マンションを建てる計画が浮上したことから、2011年になってJR西日本茨木市デベロッパーとの間で新駅設置に関する協定が結ばれました。また、近くには阪急総持寺駅があることから、そこの客をむしり取ろうというJR西日本の戦略もあります。

工事が進捗した2017年になって、茨木市が新駅の駅名を一般公募しました。その結果、トップは「安威川」でしたが、阪急相川駅と間違えやすいのか、理由はわかりませんが「JR総持寺」に決定しました。
また、2019年には東芝の工場の跡地に追手門学院が一部(中学・高校は全面的に)移転してくるため、駅名に「追手門」を入れてほしいという要望もあったようですが、実現しませんでした。

さて、ここで気になるのは、正式駅名が「JR」付きのまま決定してしまったということです。私鉄では、他社の同名の駅と区別するため社名を冠することはよく見られますが、JRグループではJR西日本独特のものです。しかし、これまで「JR」が付く駅はどちらかというと南近畿エリアに多く、東海道本線では避けられているという傾向がありました。近年東海道本線で開業した新駅では、「JR夙川」と「JR桂」が計画段階の仮称として使われていましたが*1、JR夙川駅は「さくら夙川」、JR桂駅は「桂川」と正式決定しました。また、摩耶駅島本駅は近所に他社の同名駅がないため、計画段階でも「JR」付きの駅名にはなりませんでした。

駅名 路線 開業(改称)年 備考
1 JR難波 大和路線 1994年 「JR」付きの駅名第1号
旧・湊町
2 JR三山木 学研都市線 1997年 旧・上田辺
3 JR藤森 奈良線 1997年 新設駅では初めて
4 JR小倉 奈良線 2001年  
5 JR五位堂 和歌山線 2004年 五位堂信号場を駅に格上げ
6 JR河内永和
JR俊徳道
JR長瀬
おおさか東線 2008年 3駅同時開業
7 JR総持寺 JR京都線 2018年 東海道本線では初

国鉄時代は、並行する私鉄と駅名が被る場合、私鉄の駅名を改称させていた*2のですが、JR西日本は先にできた私鉄の駅に配慮しているのか、「JR」を冠した駅名が多くみられます。国鉄としてのプライドを捨てたとも取れます。

なお、私鉄と駅名が被る場合に「JR」を付けるようになったのは1994年(湊町→JR難波)以降で、それ以前に開業・改称した駅では駅名が被ろうがお構いなしでした。
1992年に開業した六地蔵駅は、すでに京阪電車六地蔵駅があったのですが、「JR六地蔵」とはならず単に「六地蔵」となりました。
ただし、りんくうタウン駅関西空港駅は、湊町駅を「JR難波」に改称したのと同時に開業しましたが、南海電車との共用区間にあるためか「JR」は付いていません。

225系 in 羽衣線

阪和線の普通・区間快速・快速電車は、もともと223系・225系しか使ったことのない関空快速紀州路快速を除いては、103系205系が広く使われていましたが、2016年になって225系が追加投入され、6両編成まで登場しました。6両編成があるということは、本気で103系205系を置き換えるつもりであり、実際に2017年になって羽衣線用のものをのぞき全廃されました。このうち、205系1000番台は奈良電車区に転属し、このダイヤ改正から奈良線での運行を開始しました。

このダイヤ改正を前にして、鳳駅の羽衣線ホームと東羽衣駅のホームが4両編成に対応するため延長されていました。そして、225系が投入されています。

103系時代はワンマン運転に対応した専用編成が用意されていましたが、225系に代わってからは5100番台の4両編成が使われています。225系はワンマン運転に対応しているのか、と言われますが、羽衣線ではワンマン運転とはいっても車内で運賃の収受を行わない、いわゆる「都市型ワンマン」となっています。自動放送装置は関空快速用としてもともとついているため、特別な改造は必要ありません。

ワンマンカーには「ワンマン」表示をすることが義務付けられています。羽衣線のワンマンカーの場合、313系521系などと同じように種別表示に「ワンマン」が併記されています。

*1:それぞれ、近所に阪急電車の同名駅があるため

*2:例:JR魚住駅山陽魚住駅。昔は山陽電車にしか駅がなく、山陽電車のほうが単に「魚住」だったが、国鉄の「魚住駅」が開設されると山陽電車のほうが「電鉄魚住」に改称させられた