鉄道

ならしかトレイン

近鉄では、12月5日より奈良線を中心に「ならしかトレイン」なるラッピング電車を運行します。運行開始を前に無料試乗会が行われ、先日参加してきました。 上本町の地上ホームに入ってきた「ならしかトレイン」スタート地点は大阪上本町駅の地上ホームです。…

きんてつ鉄道まつり2022

新たなる紅き近鉄特急 しばらく開催されていない間に、近鉄の看板列車として知られる名阪特急に新型車両80000系「ひのとり」が導入され、2021年には停車駅が少ない名阪特急が全て「ひのとり」にそろえられました。 今年に入ってから、急がないときは鶴橋や難…

大阪を回り続けて60年

www.jr-odekake.net大阪市内のみを走るJR西日本の路線と言えば大阪環状線ですが、その大阪環状線は開業60周年を迎えます。それを記念して、京都鉄道博物館では関連イベントを開催します。今週末には、103系が大阪環状線から撤退して以来4年ぶりにやってきま…

ICOCA20周年の目玉?

https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201016_00_mobileicoca.pdfICカードシステムはJR全社で導入されており、JR西日本では2003年から「ICOCA」を導入しています。ところが、カードタイプのものはJR全社で導入されていますが、これが携帯電話を用い…

三都を駆け抜けて50年

www.jr-odekake.net私鉄が圧倒的に強い関西地区において、国鉄が意地を見せるために走らせた「新快速」。今年、運行開始から50周年を迎えました。 前史 京阪神地区では、大阪(梅田)を中心に神戸方面へは阪急神戸本線と阪神本線が、京都方面へは阪急京都本…

近鉄王国・奈良県

第1回 全国47都道府県 これを禁止されたらその県民は死ぬ世界選手権 最終結果。都道府県ごとに禁止されたら県民のメンタルや、経済面で死ぬものを皆様の投票で選んだ結果こうなりました。ご参加くださった皆様、本当に感謝いたします。ありがとうございまし…

市営化決定

国土交通省近畿運輸局は4日、神戸市北区の谷上と新神戸駅間を結ぶ北神急行電鉄について、神戸市への事業譲渡を認可した。同市は6月から、相互乗り入れしている市営地下鉄西神・山手線との一体運行を開始し、谷上-三宮間の運賃を現行(550円)の半額程度の28…

さようなら鮮魚列車 -まもなくダイヤ変更-

https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/sengyo.pdf鮮魚列車はどんな列車かというと、伊勢志摩の新鮮な海の幸を届ける行商人のための貸切列車で、伊勢志摩の海産物の行商人だけが乗ることができます。伊勢志摩の行商人たちは、昔は一般列車に混乗し…

今年も網干にやってきた

今年も、「網干総合車両所ふれあいフェア」へ足を運んできました。今回は、昨年なかったものを中心に取り上げます。 Aシート 223系「Aシート」車その昔、京阪神地区の快速(関東で言うところの中距離電車)にもグリーン車がありましたが、利用状況が芳しくな…

きんてつ鉄道まつり2019 in 五位堂&高安

関西の鉄道会社の秋の風物詩*1ともいえる、車両工場の公開イベント。今年も近鉄へ足を伸ばしました。ここ最近、何らかの用事で近鉄電車に乗ることが年に一度あります。(2017年…伊勢の花火大会 2018年…奈良観光 2019年…パルスプラザで奈々さんのライブ) 高…

体感・令和の新たなる近鉄特急

www.kintetsu.co.jphttps://www.kintetsu.co.jp/senden/hinotori/assets/imgs/pdf_caravan.pdf近鉄では、2020年春から名阪甲特急(かつてのノンストップ特急)に新型車両80000系「ひのとり」を導入します。名阪甲特急向けの新型車両は、21000系「アーバンラ…

26年ぶりの新顔

神戸市営地下鉄西神・山手線で16日、26年ぶりの新型車両6000形の運行が始まった。午前10時7分に西神中央駅(同市西区)を出発する第1便には、多くの鉄道ファンらが乗車した。2022年度までに全28編成を入れ替えるという。 デザインは市民の投票で決定。車いす…

果たして値下げは実現するか

神戸市北区の谷上と都心の新神戸を結ぶ北神急行電鉄(同市北区)の市営化に向け、神戸市が親会社の阪急阪神ホールディングス(HD)傘下の阪急電鉄と事業譲渡の協議を近く始めることが26日、関係者への取材で分かった。相互乗り入れする市営地下鉄西神・山手…

「高輪ゲートウェイ」に思うこと

JR東日本エリア内の東海道本線の車両基地は、田町車両センターと国府津車両センターがありました。このうち、田町車両センターの場所にはかつて田町電車区・品川客車区・東京機関区がまとまって立地しており、都心に大規模な車両基地が立地するという形にな…

僕らは網干にやってきた

昨年、14年ぶりに網干総合車両所の一般公開に足を運びましたが、今年も行ってきました。 網干総合車両所とは? 2000年代以降、JR各社で車両工場の再編が進んでいますが、JR西日本では特に顕著で、車庫と工場を合わせた「総合車両所」が在来線だけで5つ(網干…

近鉄電車の小ネタ集 from 五位堂&高安

昨年「きんてつ鉄道まつり」に初めて行ってきましたが、この時は大阪地区ではスケジュールが合わなかったことや、台風で1日中止になってしまったため、代わりに四日市は塩浜まで足を延ばしました。そして、今年はようやく、大阪地区での開催分に足を運ぶこと…

山陽5000系 Reborn,Rebirth,Renewal

http://www.sanyo-railway.co.jp/media/1540357349.pdf1986年に登場した山陽5000系。当初、最後まで残った吊り掛け式の旧型車両を一掃するため、3両編成で普通車を中心に使われていました。普通車を中心とした運用ながら、固定式のクロスシートを装備すると…

JR九州の駅番号

JRグループで駅番号を導入しているのは、長らくJR北海道とJR四国だけという状態が続いていたのですが、2016年から本州3社も相次いで導入し、残るはJR九州だけというところまで進みました。そのJR九州も、さる9月30日から北部九州地域に駅番号を導入し、JR旅…

さらば営団6000系

6120F(代々木上原にて)1971年に登場し、デザインや技術の面で日本の地下鉄車両に大きな影響を与えた営団6000系。登場時のキャッチコピー「21世紀の電車」のとおり、21世紀に入っても千代田線の主力車両として長らく活躍し続けましたが、登場から40年以上が…

長すぎて覚えにくい「梅小路京都西」

www.westjr.co.jp梅小路公園・京都水族館・京都鉄道博物館へのアクセスは、京都駅からバスに乗るか、七条通を歩いていくという手段がありますが、主流は市バスです。京都駅から途中の停留所をすっ飛ばして梅小路公園まで直通する系統もあるほどで、京都鉄道…

Xデーは近い

神戸市営地下鉄(西神・山手線)では、今年度から新型車両6000形を導入して全車両を置き換えることが決定しており、すでに第1編成が完成して本線での試運転も実施されています。北神急行線に乗り入れて谷上まで顔を出しました。24年ぶりの新型車両ということ…

JR東日本版「しまかぜ」

-伊豆半島をゆくPremium Express-http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180502.pdf伊豆への足といえば、かつては153系の急行「伊豆」や、183系の特急「あまぎ」でしたが、1981年からは185系を投入したうえで、これらを統合した特急「踊り子」に生まれ変わり…

スルッとKANSAI完全終了のお知らせ

阪急、阪神、能勢、北急におけるICOCAおよびICOCA定期券の発売:JR西日本ニュースリリース|阪神電気鉄道株式会社http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/5840.pdf1996年に始まった、全国初の乗車カードの広域ネットワーク「スルッとKANSAI」ですが…

2018年3月ダイヤ改正に寄せて

今年のJRグループのダイヤ改正は、さる3月17日に実施されました。その中でも、JR西日本のダイヤ改正の中から気になった点をピックアップして紹介します。 JR総持寺駅 かつて、阪急総持寺駅の近くにはエレベーター・エスカレーターの「フジテック」の本社があ…

東京の鉄道小ネタ集・城東地区編

今回は、未開拓だった総武線方面のネタを拾ってきました。 古(いにしえ)のターミナル・両国 現在の総武本線は、各駅停車が御茶ノ水経由で中央線の三鷹まで、快速が錦糸町から隅田川の下をもぐって東京駅まで行き、そこから先は東海道線・横須賀線に乗り入…

地下鉄博物館

関東地方の鉄道にまつわる博物館といえば、JR東日本の「鉄道博物館」、東急電鉄の「電車とバスの博物館」、東武鉄道の「東武博物館」などがありますが、今回は東京メトロの「地下鉄博物館」に行ってきました。場所は東西線葛西駅の高架下で、東京駅からだと…

和歌山版227系

www.westjr.co.jpここ最近、JR西日本では京阪神地区や北陸特急以外でも新型車両の導入が進んでおり、福知山地区の223系5500番台を皮切りに金沢地区(のちに北陸本線全線に拡大)の521系、広島近郊の227系と、かなりまとまった数が出そろっています。その中で…

電気の力を見直そう

日産「ノート」e-POWERが人気です。どんな車かというと、ガソリンエンジンで発電し、その電気でモーターを回して走るというもので、この方式を「シリーズハイブリッド」といいます。電気自動車の一種としてPRされていますが、実際はハイブリッドカーであり、…

JRの駅番号~四国編~

JR東海駅ナンバリング導入記念4部作の最後は、JRグループで初めて駅ナンバリングを導入したJR四国です。JR四国の駅ナンバリングの付け方の特徴として、番号は0から始めるのと(JR東海も同じ)、県庁所在地の駅(高松・松山・高知・徳島)で番号を0にリセット…

JRの駅番号~北海道編~

JR本州3社(東日本・東海・西日本)の駅番号の付け方を紹介しましたが、次はJR北海道の駅番号の付け方を紹介します。JR北海道の駅番号の付け方は、JR本州3社や、近隣だと札幌市営地下鉄とは異なり、路線ごとに番号を振るのではなく、札幌駅を中心に据えて番…