長すぎて覚えにくい「梅小路京都西」

www.westjr.co.jp

梅小路公園京都水族館京都鉄道博物館へのアクセスは、京都駅からバスに乗るか、七条通を歩いていくという手段がありますが、主流は市バスです。京都駅から途中の停留所をすっ飛ばして梅小路公園まで直通する系統もあるほどで、京都鉄道博物館が開館するまでは「水族館シャトル」というのもありました(現在の急行103系統)。

ところが、京都鉄道博物館が開館して以降、ただでさえ水族館の客でパンクしているバスの混雑が著しくなったことや、京都駅からかなり離れていてアクセスが良くないこともあり、梅小路公園の近くに嵯峨野線山陰本線)の新駅を設置することになりました。もともと、七条通嵯峨野線の交差地点に新駅を作るという構想はありましたが、水族館や鉄道博物館が相次いで開館したことにより、アクセスの悪さを指摘された上にバスの混雑もひどいことから、設置に向けての動きが急速に進みました。

開業にあたって、京都市当局が駅名を一般に募集し、それをJR西日本に提出していました。

Error

最も多かったのが、単なる「梅小路」で、次いで「梅小路公園」でした。七条通との交差地点に駅を作ることから、京都市内(洛中)ではよくあるパターンとして「七条梅小路」や「梅小路七条」というのもあったほか、梅小路公園の北側の地名から「朱雀」も入っていました。実際は、梅小路通七条通も東西方向に走っており、千本通七条通との交差地点なので「七条千本」または「千本七条」とすべきものですが、梅小路公園やかつての「梅小路蒸気機関車館」からの連想で、梅小路通にはかかっていないのにかかわらず「梅小路」が入る案が多数あげられていました。

アンケート結果を踏まえて、今日駅名が発表されましたが、「梅小路京都西」という、長くてわけのわからない駅名になってしまいました。一応、「京都西」も6位には入っていましたが、梅小路とくっつけてしまったためにややこしい駅名になってしまいました。
おそらく、正式な駅名は浸透せず、単に「梅小路」と呼ばれてしまう運命になるでしょう。

なお、「梅小路駅」自体は過去に存在しており、京都駅の西側にある貨物駅が2011年3月のダイヤ改正まで「梅小路」だったほか、西大路丹波口東海道本線貨物支線(山陰連絡線)*1の、東海道本線側の分岐点が2016年2月末に廃止されるまで「梅小路」でした*2。また、1994年に梅小路公園で全国都市緑化フェアが開催された際には「緑化フェア梅小路」なる臨時駅を設置して観客輸送にあたっていました。

単に「梅小路」としなかったのは、過去に貨物駅や貨物支線の分岐点として存在したために使いづらかったからでしょう。だからと言って、「京都鉄道博物館前」などとしてしまうと今度は京都水族館からクレームがつくので(逆もまたしかり)、「梅小路」の名前を入れるのが妥当でしょう。「梅小路公園」にしたほうがよかったのではないでしょうか。

余談ですが、2005年ごろには梅小路公園サッカー場を建設し、紫光クラブ京都サンガFCのホームスタジアムにするという構想が出たことがありましたが、その際のアクセスとして緑化フェア梅小路駅を常設化の上復活させて用いるという案が出たこともありました。その後、亀岡にサッカー場を建設することに決まりましたが、その場所が亀岡駅の北側250mのところで、嵯峨野線で行くのが前提となります。

現状、嵐山の観光客でいっぱいになっているところに、水族館・鉄道博物館、さらにはサッカー観戦客まで入ると、嵯峨野線の輸送力は限界を超えてしまうでしょう。221系ではさばききれなくなると予想されるので、323系や和歌山地区の227系のような3ドア・ロングシートの電車が必要になるのではないかと思います。4ドアにしないのは、この梅小路京都西駅には嵯峨野線では初めてホームドアが設置されるためです。

*1:2003年ごろ、神戸・大阪からここを経由して嵯峨野線へ直通する臨時電車を走らせていたことがあった

*2:山陰本線側は、丹波口駅の構内扱いとされていた

Xデーは近い

神戸市営地下鉄西神・山手線)では、今年度から新型車両6000形を導入して全車両を置き換えることが決定しており、すでに第1編成が完成して本線での試運転も実施されています。北神急行線に乗り入れて谷上まで顔を出しました。

24年ぶりの新型車両ということもあり、新機軸が多数盛り込まれています。そのため、じっくり試運転をしているようです。

そして、今日突然入ってきた情報では「1101Fが今週末に引退する」とのことです。ヘッドマークも用意されており、西側には「1101 LAST RUN 1977.3.13 2018.7.7 おつかれさま」、東側には「1601 LAST RUN 1977.3.13 2018.7.7 おつかれさま」と記されています。両先頭車のS字の帯も再現されています。

最終運行日は、ヘッドマークに記されている通り7月7日です。この日、オリックスの試合がほっともっとフィールド神戸で開催されますが、これが最後の観客輸送となる見込みです。また、神戸でオリックスの試合がある日は阪神電車山陽電車の虎マーク(甲子園で阪神戦があるときに出される)と同じような感じで、当日運用に入る全編成に「Buffaloes」のヘッドマークが取り付けられますが、1101Fは「LAST RUN」のヘッドマークを優先するでしょう。

通常、旧型車が引退するときは置き換える新型車両がある程度使い物になってから引退するというのが通例でしたが、1101Fは6000形がデビューするより早く引退するようです。これは、検査時期の関係とも言われています。

神戸市営地下鉄1000形のあゆみ

1977年3月の第1期区間名谷~新長田)開業に向けて、1976年に4両編成6本(1101F~1106F)が製造されました。この時の編成は中間のT車がなく、現在の1・2・5・6号車だけで構成されていました。形式は、この時点で6両編成化を見越してつけられており、百の位が西から1・2・5・6となっていました。また、この当時は名谷と新長田を往復するだけで、側面の方向幕は付いていませんでした。

日本の地下鉄では初めて冷房を完備しており、これ以降に登場した地下鉄電車はすべて冷房を搭載して登場しています。1978年のローレル賞を受賞しました。ちなみに、この年のブルーリボン賞近鉄12400系「サニーカー」でした。

この当時の地下鉄は須磨ニュータウンから都心(三宮)への足という位置づけでしたが、実際にはまだ三宮までは直通しておらず、板宿で山陽電車に、新長田で国鉄線に接続することで三宮への足を確保していました。

その後乗客が急増し、1981年に2編成(1107F・1108F)を追加投入したのを皮切りに、1983年の大倉山延伸開業に合わせて3編成(1109F~1111F)と、既存の編成に挿入する中間車8両(1301~1308、現在の3号車)が投入されました。この時に投入された車両は、5両編成となっているほか、側面の方向幕が当初から装備されたほか、扉の引き込まれ事故対策として戸袋部の隙間を広くとっています。
1985年には、西は学園都市、東は新神戸まで延伸開業して待望の三宮乗り入れを果たしました。この時に4編成(1112F~1115F)が投入されましたが、三宮と神戸市西部のニュータウンが直結されたことや、折しもこの年は神戸でユニバーシアードが開催されたことから5両編成でも対応しきれなくなり、西神中央まで延伸された後の1989年に6両編成化されました。

西神中央延伸開業時には3編成(1116F~1118F)が追加導入されています。この時の改良点としては、冷房機が中型3台から大型2台に変更され、これ以降の車両にも踏襲されています。6両編成化の際に投入された車両(1401~1418、現在の4号車)もこの仕様であり、1101F~1115Fは1両だけクーラーの数が違います。

これ以降の増備は、北神急行の開業時には2000形、西神南駅開業以降の輸送力増強には3000形を投入して対処しています。

登場から20年たった1997年からは毎年1編成ずつがリニューアル工事を受けており、この工事に合わせてチョッパ制御からVVVFインバータ制御に改造されています。1107Fまでは3000形と同じインバータを使っていましたが、1108F以降はIGBTインバータに変更され、2000形のリニューアルでも同じものが採用されています。

JR東日本版「しまかぜ」

-伊豆半島をゆくPremium Express-

http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180502.pdf

伊豆への足といえば、かつては153系の急行「伊豆」や、183系の特急「あまぎ」でしたが、1981年からは185系を投入したうえで、これらを統合した特急「踊り子」に生まれ変わりました。名前はもちろん、川端康成の「伊豆の踊子」からです。

しかし、185系は153系の置き換えを念頭に置いており、153系は普通列車(湘南電車)の運用もあったことから、特急にも普通列車にも使える車両として開発されています。そのため、京阪神エリアで「新快速」として活躍していた117系がベースとなっています。それゆえに、これまでの特急と比べるとグレードが低く見えることや、その割に料金がほかの特急*1と変わらないこと、また、185系の投入を機に急行「伊豆」がすべて特急に格上げされ、割高感が増したため評判はよくありませんでした。
車内の設備も、最初期には117系と同じくデッキなしで設計されていたようです。普通車の座席も、最初は117系と同じく転換クロスシートで、シートピッチも117系などと同じく910mmでした。ただし、座席に関しては後年のリニューアルでリクライニングシートに交換され、改善されています。
また、1980年代にもなると、153系・185系のようなデッキ付きの2ドア車はピーク時を外れた普通列車の運用でも遅延を多発させており、このような車両は普通列車には不向きになっていました。

185系が特急とは思えないグレードの低さで不評を買い、さらに伊豆急の「リゾート21」と何かにつけて比較されたため、JR東日本185系とは対極にある、普通列車には使わない、伊豆へのリゾート輸送に特化した車両として「スーパービュー踊り子(SVO)」251系を1990年に登場させました。
251系は、いかにもバブル期のリゾート特急といった感じで、グリーン車の乗客専用のラウンジや軽食サービスなど、至れり尽くせりの設備が売りでした。そのためか、SVOの特急料金は高い方の「A特急料金」となっています。

そして、251系の登場から30年。今度は251系のコンセプトを昇華させて、さらに上級の観光特急を導入することになりました。形式は「E261系」です。「25x系」をJR東日本だけで使い切ったため、ついに「26x系」まで進みました。

このE261系は、8両編成すべてがグリーン車という、かつてJR各社でみられたジョイフルトレインのような編成ですが、1号車(伊豆方面の先頭車)はグリーン車よりさらに上級の「プレミアムグリーン車」です。これは、海側に従来のグリーン車より大きな座席を2列で固めて、通路は山側に寄せたものです。
JR九州には「DXグリーン車」がありますが、JR東日本では初めてです。新幹線の「グランクラス」とはまた違います。

2・3号車は、251系から受け継がれたグリーン個室です。4人用と6人用があります。

4号車は、近年の観光列車でよくみられる食堂車ですが、麺類に特化した「ヌードルバー」です。日本の麺文化を世界に発信するというコンセプトで、定期的にメニューが変わります。個室へのルームサービスもやる予定です。

5~8号車はグリーン車です。JR東日本の在来線特急のグリーン車は、E751系以降2+2列並びになっていますが、E261系は久々の2+1列配置です。その前はE655系と、新潟へ転属した際に格上げ改造されたE653系が2+1列並びになっています。

また、全車両で屋根の肩部に窓が設けられ、開放感が演出されます。プレミアムグリーン車では荷物置き場が座席の下に設けられ、ダイナミックな眺望が楽しめます。

さて、これらの中身をまとめると…どこかで見たような車両が浮かんできます。近鉄特急「しまかぜ」です。広々とした座席にダイナミックな眺望、食堂車、個室…「しまかぜ」の要素をJR東日本なりにまとめたような感じがします。2階建て車(251系にはある)があればもう完璧です。「伊勢」と「伊豆」は一文字違いです。
そして、伊豆方面の特急を近鉄特急になぞらえると、185系は汎用特急(オレンジのやつ)、251系は「伊勢志摩ライナー」、E261系は「しまかぜ」です。

ちなみに、プレミアムグリーン車のシートピッチは「しまかぜ」と同じく1250mmです。

8両編成を2本投入し、東京・新宿~伊豆急下田で運行されます。2本あるということは、難波・京都・名古屋から1往復ずつ出ている「しまかぜ」よろしく東京発着と新宿発着を1往復ずつ走らせるのではないかと思います。

*1:ただし、安いほうの「B特急料金」

茅原実里 出雲大社御奉納公演 ~一期一会~

素敵なご縁を、大切に。

昨年、奈々さんが声優として初めて出雲大社で奉納公演をやって大いに話題になりましたが、今年はみのりんもやりました。ということで、2年連続で行ってきました。

その前の週末は座長公演という名の朗読劇があり、そして今回の出雲大社奉納公演ということで、「みのりんに奈々さんが乗り移ってるやろ!?」と突っ込みたくなりました。

セットリスト

  1. 純白サンクチュアリィ
  2. Love Blossom
  3. Secret Season ~桜色の恋人~
  4. 優しい忘却
  5. Melty tale storage
  6. 境界の彼方
  7. ひとりにひとつの永遠
  8. 月の様に浮かんでる
  9. みちしるべ
  10. 憧れは流星のように
  11. FUTURE STAR
  12. Lush march!!
  13. Tomorrow's chance
  14. 通し道歌
  15. TERMINATED
  16. Paradise Lost
  17. ひとひらの願い
  18. Freedom Dreamer

奈々さんは17曲だったので、みのりんのほうが1曲多くなっています。ちなみに、奈々さんのセットリストはこちら。

  1. アヴァロンの王冠
  2. SEVEN
  3. LOVE&HISTORY
  4. 終末のラブソング
  5. 君よ叫べ
  6. 二人のMemory
  7. 「好き!」
  8. 時空サファイア
  9. suddenly~巡り合えて~
  10. METRO BAROQUE
  11. CEDRIC GLORIA
  12. Synchrogazer
  13. 残光のガイア
  14. テルミドール
  15. NAKED FEELS
  16. Astrogation
  17. 愛の星

サンクチュアリィで大切な歌を歌おう

1曲目は、みのりんの名刺代わりの曲ともいえる「純白サンクチュアリィ」でした。昨年末のライブでは歌っていなかったため、実に8か月ぶりです。

しかし、今回は出雲大社ということでアレンジが変わっており、三味線が加わっています。日本のサンクチュアリィで歌うのにふさわしい曲でした。

甲子園に続いて…

当日は、折から雨が降りしきっていたうえ、気温も前日と比べると10度も下がっていました。しかも、行く途中では蒜山高原SA(米子道)で4月なのに雪が降るという始末でした。
公演中も降り続けていたため、奈々さんの甲子園ライブを思い出しました。

そのため、衣装も好天を予想して「出雲でこんなの着ていいの?」と思うぐらいの露出度の高いものを用意していたのですが、あまりにも寒いため、途中で「Take the offensive」のフライトジャケットを着て歌うというはめになりました。ただし、奈々さんのようにカイロは用意していませんでした。

河口湖ステラシアターには可動式の屋根があるため、いざとなったら屋根を閉じることができるのですが、出雲大社にはそんなものはないため雨ざらしになってしまいます。

久々に歌う曲・定番曲

出雲ではレア曲を歌わなければならないというルールでもあるのか」というぐらい、今まで聞いたことのない曲や久々に披露する曲が多くなっていました。
今回は「FUTURE STAR」、「通し道歌」、「Melty tale storage」がこれに当たります。奈々さんは奈々さんで、「テルミドール」を披露していたこともあって、これでおあいこです。

その一方で、「Paradise Lost」や「Freedom Dreamer」といった定番の曲も披露していました。「出雲でパラロスはいいのか?」と思いましたが、奈々さんも出雲でSynchrogazerを歌ったので、別に問題はないでしょう。

そして、いつも通り旗を振りました。「Lush march!!」ばかりやっているような気がします。

みのりんトラベル in 出雲

2017年、公式ファンクラブ「M-Smile」開設5周年を記念して開催された「みのりんトラベル」。第1弾は沖縄でやっていましたが、好評につき出雲で第2弾をやることになりました。
沖縄には行けなかったので、その無念を晴らすため、出雲に行くことにしました。

1泊2日コースと2泊3日コースがあり、2泊3日コースは前日に出雲へ乗り込み、みのりん御一行を出迎えるというところから始まりました。共通の内容は、終演後にみのりんとハイタッチして、その日は出雲で一泊し、翌日に打ち上げランチパーティをやるというものです。今回は交通手段は各自で用意することになっていました。なので、マイカー参加もOKでした。今回は1泊2日コースに参加しました。

M-Smileに入会して以来、みのりんと握手したり一緒に歌ったり(!)したことがありますが、今回もみのりんとともに素敵な休日を過ごすことができました。

みのりんへの質問

土曜日までに、参加者にみのりんに聞きたいことを募っており、それを無作為に選んでみのりんが回答するというものでした。ちなみに私は「日本武道館・河口湖ステラシアター以外でライブをやりたい場所はあるか」と書いて出しました。

以前、奈々さんがやっていた「しゃべくり007」のパロディを期待していたのですが、実際はそういうことはなく、普通に選んで答えていました。みのりんのファンには変な質問をする人はいないようです。

その中で、「以前にも世界遺産でのライブのオファーがあったが、スケジュールが合わず断念した」とか、「出雲大社でライブといえば、昨年奈々さんがやっていた」という話題が出ました。

また、27歳のころのことはどうだったか、という質問に対して、生まれ年が推測できてしまうような回答をしていました。そういえば、みのりんは奈々さんと同い年*1だったような…。

みのりん楽曲ビンゴ

出雲国でやってもビンゴ(備後)とはこれいかに。

…という冗談はおいといて、みのりんの曲(キャラソン除く)でやるビンゴゲームです。67曲の中から24曲を選び、自分でビンゴカードを作ってやるというものでした。曲は、その時のみのりんの気分で選んでいました。
賞品は、出雲そば・ぜんざい(製造元の標準パッケージ)、Tシャツ・タオル・キングブレードの試作品(色が少し違う)、サイン入りポスター、物販会場に飾ってあった巨大タペストリー、出雲弁早押しクイズの出場権でした。

適当に選んで入れたのが災いして、リーチまで行ったものの、それ以降が続かず景品が出尽くしてしまいました。

出雲弁早押しクイズ

ビンゴの景品にあった謎のカード。それが何かは明かされていませんでしたが、ビンゴゲームが終わったところで、そのカードは「出雲弁早押しクイズの出場権」であることが明かされました。

最初の3問は一般的な出雲弁のクイズだったのですが、すでに「サイリュームをふてぶる」(=サイリュームを振る)というところで「このクイズはただの出雲弁クイズではない」と感じました。事実、次の2問は南千秋と長門有希のセリフを、最後の5問はみのりんの曲の歌詞を出雲弁にしたものでした。

もし出場権を得ていたら、出雲弁で歌ってやろうかと考えていました。

*1:学年は奈々さんのほうが一つ上

minori's theater ~CRAZY MANSION!!~ in 大阪・OBP

もうひとつの座長公演で、笑おう。

みのりんが以前から熱望していた“座長公演”という名の朗読劇。そんな夢が、今年実現しました。

声優仲間を引き連れて、東名阪で笑いの渦を起こしました。

今まで、みのりんのイベントは「歌手としてのみのりん」に注目して参加していたのですが、今回は初めて、「声優としてのみのりん」に注目して参加しました。

出演パターン

茅原 阿澄 高垣 日笠 山岡
3/10 名古屋
3/11 大阪
3/17 東京
3/18 東京 夜のみ
3/31 名古屋
4/1 大阪

アスミスは日曜日の昼下がりにレギュラーのラジオ番組があるため、日曜日は東京では夜のみ出られますが、大阪では出られません…と思ったら、千秋楽の夜の部で、ラジオの生放送を終えて東京から駆けつけてきました。昼はあやひーのエイプリルフールネタでしたが、夜は本当にやってきました。

大阪ではまた別の場所(なんばグランド花月の地下)でやっていたのですが、実はあやひーも好きなので、こちらは不参加であやひーが出るほうを選びました。

今日も元気にネタ満載

この朗読劇は、半分ぐらいアドリブで成り立っていますが、奈々さんの座長公演と同様、ネタ満載です。
しかし、アニメネタに偏っている奈々さんの座長公演とは異なり、みのりんの朗読劇ではアニメのみならず、お笑い芸人や政治家など、ネタが幅広くなっています。

たとえば、夜の部で車で移動するシーンでは、ひよっちが「何乗ってるの?」と言って、ゆりゆりに「トヨタ」と返され、「とよた」つながりで豊田真由子の「このハゲー!」を叫んでいました。さらに「違うだろー!」も叫んでいました。ひよっちはこれに加えて「日産にしろと言っただろ!」を付け加えていました(^^;
ちなみに、昼と夜で席が左右逆になっており、昼は輸入車ジャガー)を運転しているという設定になっていました。しかし、ジャガーは英国車なのに、なぜ左ハンドルなんでしょうね?

このほか、あやひーの最初の語りがどう聞いても『みなみけ』だったほか、佐村河内守、野々村竜太郎などスキャンダルのあった人物をネタにしていました。みのりん自身も「週刊文春」に撮られたことをネタにしていました。

あやひーの顔芸が炸裂

あやひーといえば、「スフィアクラブ」のころから顔芸で広く知られていますが、ここでもやっぱり顔芸が炸裂しました。

さらに、もともとダジャレばかり言うことも相まって、芸人気質のひよっちと合わせて「あやひーとひよっちは、NSCの何期生やろ?」と思いました。
実はひよっちも顔芸で知られていますが、あやひーほどではありません。

茅原実里 大いに唄う

夜の部では、なんとみのりんがアドリブで演歌を歌うという荒業に出ました。演歌といえば奈々さんですが、「みのりんも演歌いけるんやな」と思いました。
なお、歌詞はみのりんの知らないところで仕込んでいたのですが、メロディは全くの即興です。

千秋楽の夜公演のみ、「茅原実里 大いに唄う」というサブタイトルをつけてもいいぐらいでした。