「高輪ゲートウェイ」に思うこと

JR東日本エリア内の東海道本線車両基地は、田町車両センター国府津車両センターがありました。このうち、田町車両センターの場所にはかつて田町電車区・品川客車区・東京機関区がまとまって立地しており、都心に大規模な車両基地が立地するという形になっていました。1999年に田町電車区に統合され、211系などが所属していましたが(113系E231系国府津)、上野東京ラインの開業に伴い、東海道本線の電車を郊外の車両基地(小金井・籠原東大宮etc.)で留置できるようになり、田町電車区は東京総合車両センター(旧山手電車区・大井工場)に統合され、所属していた車両は国府津車両センター大宮総合車両センターに転属しました。

これに伴い、必要最低限の規模まで縮小して広大な土地(10~15ヘクタール)が空くため、JR東日本は空いた土地を再開発し、その地区の玄関口となる駅を山手線・京浜東北線に設置する構想をぶち上げました。そして先日、その駅名が「高輪ゲートウェイ」と決定しましたが、これがかなり不評で、JR東日本に対して撤回を求める署名活動までされています。

ここ最近、横文字交じりの駅名はそう珍しいものでもないので、駅名に横文字を入れること自体の是非を話したいのではありません。ここで問題なのは、なぜ「ゲートウェイ」なのか、そして駅名を公募した意味はあったのか、ということです。

再開発エリアの名称は「グローバルゲートウェイ品川」とされており、これにちなんで「ゲートウェイ」を入れたというのであれば何となく理解できます。しかし、再開発エリアの名称自体があまり知られていません。また、駅名は公募したとはいえ、「高輪ゲートウェイ」はわずか36票、130位でした。

なお、ベスト10は以下の通りです。

  1. 高輪(8398票)
  2. 芝浦(4265票)
  3. 芝浜(3497票)
  4. 新品川(2422票)
  5. 泉岳寺(2422票)
  6. 新高輪(1275票)
  7. 港南(1224票)
  8. 高輪泉岳寺(1009票)
  9. JR泉岳寺(749票)
  10. 品田(635票)

しかし、いろいろな事情があって、上位の候補を採用できるとは限りません。
たとえば「泉岳寺」の場合、過去に地下鉄の駅名に「泉岳寺」を使用したところ、泉岳寺(寺院)から「駅のことなどでしょっちゅう電話がかかってきて、業務の妨害になる」というクレームが付き、訴訟にまで発展したというケースがありました。そのため、訴訟を起こされるリスクを避けるという意味で「泉岳寺」は使えないでしょう。また「高輪」だけだと品川駅の高輪口や地下鉄の「高輪台」と混同される、かつて京急に高輪駅があった、「芝浦」は本来の芝浦地区と離れている、かつて「芝浦」という貨物駅があった、「品田」は品川と紛らわしい、などという理由で、上位にはあまり良い候補がなかった、いえます。

また、情緒的なものとしては、山手線の駅名は長くても漢字4文字(新大久保・高田馬場・西日暮里)以内に収まっているのに対して、そこに横文字交じりの長い駅名が入ると違和感がある、というのもあります。

同じような系統の駅名としては、長堀鶴見緑地線の「大阪ビジネスパーク」がありますが、これは再開発に着手してから駅ができるまでにある程度の期間があり、地域一帯を表す名称として定着してから駅ができたため、あまり違和感なく受け入れられています。翌日に駅名が発表された、日比谷線の「虎ノ門ヒルズ」駅と同じような感じです。

しかし、「高輪ゲートウェイ」はイメージ先行の駅名であり、しかもそのイメージがかなりぼんやりとしたものであるため、批判の対象になっているといえます。

なお、私はどちらかというと「港南高輪」のほうが良いと思います。駅の予定地は「港南」ですが、高輪にも近いため両方くっつけました。

駅名にカタカナなどが入るケース

1…もともとの地名がカタカナ

このケースは3つしかなく、トマム(石勝線)・ニセコ函館本線)・マキノ(湖西線)だけです。

2…企業名が入る

同じ地区に同名の駅が複数あり、区別するために社名を入れるというケースは少なく(大井川鉄道の「アプト」が付く駅程度)、駅の設置費用を企業がある程度負担した場合に、最寄の企業名を入れるという形で見られます。

ほか多数

4…再開発エリア・ニュータウンの名称が入る

首都圏や関西圏でよく見られるパターンです。

このほか、分類しにくいケースとしては「広川ビーチ(紀勢本線)」があります。あえて分類するならば「イメージ先行型」でしょうか。

番外…ひらがな・数字・アルファベットが入る場合

ひらがなを使うのは、漢字だと読みにくい、読み間違えられる恐れがある場合や、柔らかいイメージを出すのが目的ですが、前者はともかく後者は何かと批判されがちで、一時期ひらがなを多用していたJR西日本も、ここ最近は本来の漢字を使う方針に回帰しています。また、正式な駅名は漢字でも、読み間違えられやすいなどの理由があって営業上はひらがなを使うようにしていることもあります。

また、アルファベットが入るのはJR西日本の関西エリアの一部駅、京急の「YRP野比」、広島電鉄の「JA広島病院前」だけです。JR西日本の場合、近隣に同名の私鉄駅がある場合に区別するためにつけています。YRP野比駅は近所の「横須賀リサーチパーク」から、JA広島病院前駅はズバリ「JA広島総合病院広島県厚生農業協同組合連合会 廣島総合病院)」からです。

さらに、数字が入る駅となると、札幌市内での「○条」駅か(京都では漢字で書く)、羽田空港(第1ビル・第2ビル)、成田空港(空港第2ビル駅)にしかありません。

*1:池の浦シーサイドパーク」に由来するだけではなく、近鉄の「池の浦」駅と区別する意味合いもある

*2:ただし、回数カードでなかもず駅から乗ると、カードの裏面に「中もず」と印字される。なかもずで降りると「中百」と印字される。また、御堂筋線のなかもず延伸直前に投入された10系車両には、泉北高速と同じ「中もず」の表示があった

*3:南海ホークスの2軍の球場は「中モズ球場」と書いていた