N700系、デビュー。
東海道・山陽新幹線の新車、N700系が本日デビューしました。ということで、新大阪まで追っかけに行きました。
新大阪まではいつもの通学ルートの延長上にあるので特に何も書きません。今日も西明石からずっと水樹奈々の歌を聴いていました。
この日は珍しく、山陽区間でもグリーン車が満席でした。初日客かな?かな?
Z1編成(製造:日本車輌)
見る人が見れば「700系よりひどいデザインだ」という人もいるかもしれませんが、これが「エアロダブルウィング形」なのです。デザインは無視してエアロダイナミクスを優先して設計された形なのです。700系と同じ定員・シートレイアウトを固持しつつ、山陽区間では300km/hで走ろうと思えば、こうなってしまうのです。何でも、「遺伝的アルゴリズム」という最新のシミュレーション手法で、700系と比べて1.5m長くなっただけですんだとのこと。初期の設計段階(700系と同じ手法)では先頭部が13m(700系は9.2m)となってしまい、運用上不都合をきたすため、ボツになったそうな。
ちなみに、800系では技術的に求められる要素をすべて満たしつつ、デザインにもこだわっているため、かなり苦労したそうな。*1
Z1編成といってもこれまでとは異なり、試作車の番号を振りなおしたのではなく、量産車の第1編成です。700系試作車は、試作段階ではC0編成で、量産車の登場後にC1編成になりました。700系までは車番と編成番号が1つずれています*2。N700系試作車はZ0編成のままです。Z0編成はどうなるのかというと、廃車になった300系J0編成に代わるテストベッドになるとか。
Z2編成(製造:日立製作所)
うちのパソコンも、毎朝使ってる電気かみそりも、最新鋭の新幹線車両も、首都圏のJR線の運行管理システムも、みどりの窓口を支える巨大なオンラインシステムも、すべて同じメーカーだったりするのですw う〜ん、やっぱり日立は鉄道関係に強いなぁ。でも、JR東海のことだからVVVFはやっぱり東芝なんだろうなぁ…。
Z編成の「Z」は、「東海道新幹線としてはひとつの完成形」とされていることから、アルファベットの最後の文字「Z」を使っているのでしょう。
この写真ではわからないでしょうが、実は1号車と16号車の屋根はいわゆる「キックアップルーフ」になっています。
N1編成(製造:川崎重工業)
N編成(3000番台)はJR西日本持ちの編成ですが、見かけ上は特に違いはありません。あるとすればJRマークが青になっていることぐらいでしょうか。700系では台車・ギアレシオも違っていた*3そうですが、N700系はZ編成もN編成も同じ台車をはいています。また、車番の書体も300系F編成と同じく、国鉄標準書体となっています。
ちなみに、N編成の「N」はズバリ「N700系」の「N」です。
あと、乗ってみないとわからないことはまだあります。