JR九州の駅番号

JRグループで駅番号を導入しているのは、長らくJR北海道JR四国だけという状態が続いていたのですが、2016年から本州3社も相次いで導入し、残るはJR九州だけというところまで進みました。

そのJR九州も、さる9月30日から北部九州地域に駅番号を導入し、JR旅客6社すべてが駅番号を導入しました。

番号のつけ方

番号のつけ方は、博多を通る路線(鹿児島本線福北ゆたか線)は博多を00として、博多から離れるにしたがって番号が大きくなります。これはJR北海道(札幌駅を01とする)に近いものとなっています。

しかし、それ以外の路線は番号の増える方向が一定していません。したがって、この下で路線ごとに説明します。

アルファベットは、1文字目はJR東日本と同じく「J」で統一し、2文字目は鹿児島本線をA(小倉・門司方面)、B(久留米・大牟田方面)として付けています。こちらも、アルファベットを振る順番に規則性が見られません。

鹿児島本線山陽本線

鹿児島本線博多駅を00として、両方向に番号が大きくなっていきます。

山陽本線は50番台に区分され、本州に向かって番号が大きくなります。JR西日本での駅番号がない下関駅にも番号が振られています。

  • 門司港:JA31
  • 下関:JA53
  • 門司:JA29・JA52
  • 小倉:JA28・JA51
  • 戸畑:JA25
  • 八幡:JA22
  • 黒崎:JA21
  • 折尾:JA19
  • 赤間:JA14
  • 福間:JA11
  • 古賀:JA09
  • 香椎:JA04
  • 吉塚:JA01
  • 博多:00
  • 竹下:JB01
  • 南福岡:JB03
  • 二日市:JB08
  • 原田(はるだ):JB10
  • 鳥栖:JB15
  • 久留米:JB17
  • 筑後船小屋:JB21
  • 大牟田:JB27
  • 荒尾:JB28

筑豊本線篠栗線

筑豊本線は運行系統が3分割されており、それぞれで番号が増えていく方向が異なります。

福北ゆたか線

この区間は単純で、博多から離れるにつれて番号が増え、筑豊本線に入ると鹿児島本線へ近づくにつれて番号が増えます。
一部の列車は折尾駅構内の短絡線経由で黒崎まで乗り入れますが、陣原・黒崎には鹿児島本線での番号だけ振られています。

若松線

折尾(JE01)から若松(JE06)へ向かって増えていきます。数字が増える方向は、「福北ゆたか線区間と方向は同じです。

原田線

この区間のみ、桂川~若松とは逆方向、つまり桂川(JG01)から原田(JG05)へ向かって番号が増えていきます。

香椎線

両側の駅でどの路線とも接続しておらず、鹿児島本線と接続する香椎駅篠栗線と接続する長者原駅はどちらも途中駅です。実際は、西戸崎から宇美までの連番となっています。

日豊本線

  • 小倉:JF01
  • 城野:JF04
  • 苅田:JF08
  • 行橋:JF10

長崎本線

日田彦山線

小倉~城野は日豊本線に乗り入れているという形ですが、日田彦山線での番号も別に振られています。

後藤寺線

筑肥線

筑肥線は電化区間と、唐津線への乗り入れ区間にある西唐津駅に番号が振られています。また、姪浜駅では地下鉄での番号「K01」も振られています。

「JK07」は、2019年に開業する「糸島高校前」に割り振られており、現状では欠番です。